のじぎく杯
こんにちは
皆さん車いすバスケットボールはご存知ですか?
いすバスは漫画があったり、ドラマに出てきたり知ってる方も多いんじゃないでしょうか
では皆さんツインバスケットボールはご存知ですか?
日本の神戸で出来た障害者スポーツなのです
ツインバスケは足だけではなく私みたいに手にも障害がある人のスポーツです
どんなものか想像できます?
ベッドが2つある部屋をツインルームって言いますよね?
ツインバスケはゴールが2つあるんです
普通のゴールと低いゴール
なぜなら、手に障害がある人の中には通常のゴールにボールが届かない人がいるからです
今日・昨日とそんなツインバスケの大会がありました
私もチームに入っているので2日目に参戦してまいりました
わかります?
この白の17番私です(笑)
次回、もっとよくわかる写真を撮ります
1日目予選Cブロックを1位通過で今日はトーナメント戦でした。
結果は
大阪Guppers 39 - 63 Horsetail
で残念ながら負けてしまいましたが、
バスケの大会、楽しいです
↑これが私のチーム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちょっとルール説明
通常のゴール(3.5m)と下ゴール(1.2m)の2つのゴールが1チームが攻めるゴールとなります
下ゴールはフリースローサークルの真ん中に置かれています
●持ち点
水泳のような個人競技は障害のレベルによってクラスに分かれています。
バスケなどのチーム競技の場合は選手1人1人にレベルにあった持ち点があり、出場選手の持ち点の合計点が決められた点数を超えてはいけないというルールになっています。
いすバスは14点、ツインバスケは11.5点以内と決まっています。
持ち点は低い点数が0.5で最高で4.5点ですね
●ショット区分
低いゴールがありますが、誰もがどちらにでもシュートできるわけではありません
ショット方法で3つに分かれています
試合中は赤、白のヘッドバンドをしている人がいるのに気付きました?
↑私(白17)は白いヘッドバンドつけていて、奥には赤いバンドの人も
ショット区分がパッと見で分かるようにするためなんです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・下ゴールにフリースローサークルの中からシュートする円内シューター。
赤いヘッドバンドをつけてる。
・下ゴールにフリースローサークルの外からシュートする円外シューター。
白いヘッドバンドをつけてる。
・上ゴールにシュートする上シューター
何もつけてない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分で「私、持ち点2点がいい円内シューターしたい
」と選ぶのではなくて、
クラス分けというものがあってルールに則って決められます
ツインバスケの面白いところは速さは言わずもがな大切ですが、
車いすという小回りのきかない、幅のとるものに乗っているので、
動き方を考えないと相手のディフェンスから逃れるために無駄に動き回らないといけないので
相手の動きを考えたり、ちょっとした距離感が重要だったりするところ。
あとは円内シューターは障害的には1番重度になるけど、
1番シュート率が高くてチームの得点王が多かったりそれぞれに長所があるところですね
障害者スポーツはクラス分けがあるから障害を言い訳にできなくて、
みんなが限りなく等しいに近い土台に立てるように考えられています
きっとそこも魅力の1つかなと思います
また一度問い合わせたい方は大阪Guppersのfacebookからメッセージを送ってください